
有休消化生活が2週間経とうとしています。
悠々自適に進むかと思いきや、子どもの小学校入学が思いのほか大変でした。送り迎えは引き続きする必要があるし、給食が始まるまで毎日お弁当を用意しなければなりません。子ども自身も疲れが溜まってきているようで、休みたいアピールをする時もあります。そんな中、励ましながら小学校へ送り出し、その後は小学校で必要になる道具の用意や会社の退職手続きに追われていました。
今日、ようやくひと段落してきた感じがあったので、まずは部屋を整えるところから始めようと思います。
寝具を干す
まずは部屋の掃除から。散らかっていた子どものおもちゃ、絵本を片付けました。これで床がスッキリ。床に何も置かないだけで部屋が綺麗に見えます。
そこから寝具の洗濯。寝具は週2,3回洗濯したい。今日は晴れていて、干すととても気持ちが良かったです。
晴れ着をクリーニングに出しに行く
入学式が終わって1週間。ようやくスーツをクリーニングに出せました。これで気持ちよく次のアクションに移っていけそうです。
その流れで、定位置で置きっぱなしになっていた保育園の荷物を片付けました。使い倒してボロボロになったカバン、穴の空いた水筒カバー。どれも思い出の品。それらに感謝して手放していきます。
後はアルバムの整理。思い出を振り返りながら写真をアルバムに綴じていきました。通園していた3年で成長したなと改めて思いました。
外を見ると葉桜になっていて、桜が満開だった入学式から時間の経過を感じました。こんな感じで小学校卒業もあっという間に来てしまうのかなとしみじみとしてしまいました。
スーパーに行って食材を買う
明日からのお弁当の材料を買わないと。久々に1人でスーパーにいきました。
最近は子どもと行くことが多かったので、なんだか不思議な感じ。「あれが欲しい〜」がない静かな買い物。セルフレジでは「ピッってやりたい!」と言うので2人で連携プレーで会計していくのですが、今日は1人で黙々とこなしていく。
いつもは1人の時間が欲しいと思っていましたが、いざ1人になってみるとなんだかしっくりこない感じがしました。でもまあ、すぐ慣れるんだろうな。
さいごに
久々に1人でなんでもない1日を過ごしました。できればこんな暮らしを続けていきたい。でも、そろそろ今後の働き方を考えなければと思っています。明日から少しずつ考えていきます。