IT

Dockerの概要を復習する

プロフィール画像

まる

5歳の長男と楽しく暮らすシングルファーザーです。 父親目線での育児、家事について発信していきます。ひとり親家庭や父親に寄り添った情報を増やしたい、という思いで活動を始めました。 趣味はスポーツ観戦と晩酌。成長した息子とビール片手にスポーツ観戦することが、小さな夢です。

最近のトレンドはKubernetesらしく、遅れを取らないように勉強しようと思いました。

ただ、Kubernetesの最初の一文にやられてしまいました。

Kubernetesはコンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を自動化するためのプラットフォームです。

そもそもコンテナをあまり勉強していなかった。。

まずは、そこから概要レベルでおさらいしてみますか。

(Dockerのイメージを公式から取ってきて、なんとなく動かしていたレベルです。)

今回はDockerの概要を復習することで、Kubernetesのスタートラインに立てることを目的とします。

本記事について

復習にあたり

Dockerは、コンテナを実行するための実行環境(コンテナランタイム)およびツールキットです。
一応、KubernetesはDocker以外のコンテナランタイムにも対応しているようです。

なので、Docker独自のものまでではなく、コンテナの概要を理解するためにDockerを見ていくようにします。

まあ、Dockerの普及率は非常に高いらしいので、大丈夫だとは思いますが。

復習する範囲

今回は、Dockerの以下の項目について見ていきます。

  • Dockerコンテナの設計
  • Dockerfileの書き方
  • Dockerイメージのビルド

Dockerコンテナとは

Dockerコンテナは、Dockerイメージをもとに実行されるプロセスです。

Dockerイメージは、どの環境で動かしても実行結果が変わらない特徴があります。

Build Once, Run Anyware

かっこいいですね。

[plantuml]
@startuml
actor Developer
Developer -right-> [ContainerImage] :コンテナイメージのビルド
note right
一度ビルドしたコンテナイメージは
どこで実行しても実行結果は変わらない
end note
[ContainerImage] -down-> [Ubuntu]
[ContainerImage] -down-> [CentOS]
[ContainerImage] -down-> [Windows]
[ContainerImage] -down-> Cloud
cloud "Cloud" {
}
@enduml
[/plantuml]

また、仮想マシンと比べて、「軽量」、「高速な起動と停止」という特徴もあります。

仮想マシンはゲストOSを起動して動作させる必要がありますが、Dockerコンテナはホストマシンのカーネルを利用したまま、名前空間の分離やらcgroupsを使った制御やらで独立したOSのような環境を実現しているようです。

ゲストOSがないぶん、そこに左右されないので高速になっているってことですかね。

Dockerコンテナの設計

Dockerコンテナの特徴を理解すると、作成するときに気をつけないといけないことが見えてきます。

主に以下の4つです。

  • 1コンテナに1プロセス
  • Immutable Infrastructure(不変なインフラ)なイメージにする
  • 軽量なDockerイメージにする
  • 実行ユーザをroot以外にする

1コンテナに1プロセス

これはとても大事らしいです。

仮想マシンでは、ホストOSとゲストOSではっきり分かれていたので複数プロセスOKでしたが、Dockerコンテナはホストマシンのカーネルを利用したままの特徴があるためですね。

Immutable Infrastructure(不変なインフラ)なイメージにする

一度ビルドしたコンテナイメージはどこで実行しても実行結果は変わらない特徴のためです。

コンテナ起動後に、外部からパッケージインストールしたりすると、コンテナイメージの実行結果が変わってくるからです。

コンテナイメージに実行バイナリやパッケージをできる限り埋め込んで、バージョン管理で整理しておき、コンテナイメージは不変な状態にしておきます。

軽量なDockerイメージにする

Dockerを使ってて、外部からpullする時に容量が大きいと嫌だったのをなんとなく思い出しました。

以下のような例を参考にして、軽量化しておきましょう。

  • yumやaptなどでパッケージをインストールした後のキャッシュファイルやリポジトリのパッケージリストを削除
  • ベースイメージを軽量なディストリビューションを使う

実行ユーザをroot以外にする

実行ユーザの実行権限を最小化しておこうってことですね。

Dockerfileの書き方

Dockerイメージは、Dockerfileをもとにイメージがビルドされます。

Dockerイメージの作成手順書と捉えておくといいかもしれません。

例を書いてみます。

HTTPリクエストがきたらmain.goを実行するコンテナイメージです。

# alpine 3.7ベースのgolang 1.10.1のイメージをベースとして使用
FROM golang:1.10.1-alpine3.7

# 8080ポートを
EXPOSE 8080

# ビルドを行うマシン上のmain.goファイルをコンテナにコピー
COPY ./main.go ./

# コンテナ内でコマンドを実行
RUN go build -o ./go-app ./main.go

# 実行ユーザをnobodyに変更
USER nobody

# コンテナ起動時に実行するコマンドを定義
ENTRYPOINT ["./go-app"]
命令 意味
FROM ベースとするDockerイメージ
EXPOSE コンテナがListenするポート
COPY ビルドを行うマシン上のファイルをコンテナにコピーして配置
RUN ビルド時にコンテナ上でコマンド
USER 実行するユーザ
ENTRYPOINT コンテナ起動時に実行するコマンド

基本的な流れは、FROMで指定したベースイメージに対して、RUNやCOPYなどでパッケージのインストールやファイルの配置などで、イメージを作成していきます。

Dockerイメージのビルド

先ほど作成したDockerfileをもとにdocker buildコマンドでイメージをビルドします。

-tオプションでイメージの名前とタグを指定することができます。

  • この記事を書いた人
プロフィール画像

まる

5歳の長男と楽しく暮らすシングルファーザーです。 父親目線での育児、家事について発信していきます。ひとり親家庭や父親に寄り添った情報を増やしたい、という思いで活動を始めました。 趣味はスポーツ観戦と晩酌。成長した息子とビール片手にスポーツ観戦することが、小さな夢です。

HOT

-IT